商品カテゴリ

お支払い方法は、クレジットカード、代金引換、銀行振込など各種ご用意しています

万全のセキュリティ

決済にはSSLによる暗号化通信を導入しています。


ホーム > 男性きもの商品一覧 > 《夏もの》【古代越後上布】【星野利光】《黒地・100亀甲》《1尺7分》

《夏もの》【古代越後上布】【星野利光】《黒地・100亀甲》《1尺7分》

《夏もの》【古代越後上布】【星野利光】《黒地・100亀甲》《1尺7分》
NEW 限定品 会員様限定商品
《夏もの》/font>【古代越後上布】【星野利光】《黒地・100亀甲》【広巾】
・経糸、緯糸苧麻「青苧」の紡績糸
・織技法 高機手織り
・生地巾1尺7分 約40.5cm
・越後上布技術保存協会会員
・織元 星野織物 新潟県南魚沼市塩沢1173-13
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◎星野利光さんが手掛ける「100亀甲」越後上布が入荷致しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
卓越した技が奏でる贅沢な織り。。。。100亀甲の越後上布
拘りの神髄、極みの上布と出会う喜び
涼し気な白地に極小の100亀甲を織り出しました。
星野利光さんが織り上げる越後上布は経糸、緯糸に苧麻の紡績糸を使用し、高機で丹念に手織りされており、
憧れの越後上布を比較的お手頃な価格でお楽しみいただける逸品となっております。
生地巾も1尺7分 40.5cmと広巾に織られておりますので、裄丈の長めの方や男性の皆様にもお勧めです。

重要無形文化財指定の【越後上布】につきまして
苧麻を手績みし、絣くびり、いざり機で織り、足踏みで湯もみし、雪さらしをするなど膨大な手間と熟練した技を持つ匠のみしか継承出来ない重要無形文化財指定の技術は世界が認めた希少な麻織物です。
重要無形文化財の越後上布と小千谷縮布の年間生産数は「越後上布」と「小千谷縮布」を合わせましても僅か約20点ほどです。
この生産数の少なさからも越後上布が如何に希少な麻織物であるかが窺われます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【越後上布の歴史】小千谷縮・越後上布技術保存同人会HPより抜粋
小千谷縮・越後上布の歴史は古く、千数百年にも及ぶといわれ、 奈良正倉院に越後の麻布との記録が残されています。新潟県魚沼地方では、湿度の高い雪国の自然環境・風土が 麻織物の生産に適していたため、古来より農閑期の冬仕事として受け継がれてきました。 朝廷や将軍家への献上品として贈られたとの記録もあり、 越後の麻布は高い評価を得ていました。
江戸時代には幕府御用となり、天明から文化期の最盛期には 年間20万反もの生産高に及んだとの記録もあり、魚沼地方 の一大産業となっていました。明治時代以降は近代化とともに、工業化が進み、古来からの 形態で生産される製品はわずかの数量となってしまいました。 この貴重な技術を守り続けるために、小千谷と塩沢の両産地 によって技術保存協会が設立され昭和30年5月12日に 国の【重要無形文化財総合指定】第一号の指定を受ける事ができ ました。以来技術保存協会では重要無形文化財の技術の伝承に努め、 昭和43年より伝承者養成事業(苧績み部門・織り部門、さらに平成23年より絣部門)に 取り組んでいます。 小千谷縮・越後上布の特徴は、その希少性と洗練された手作業 による技術を駆使して織り上げられていることです。通気性に 富み軽く、上布はさらりとした風合い、縮はシャリ感が魅力で、 蒸し暑い日本の夏に最適な最高級着尺地です。平成21年9月30日には、ユネスコ「国際連合教育科学文化 機関」の無形文化遺産に登録されました。日本の染織技術としては第一号となります。


【表側】之証紙
【裏側】之証紙
・素 材: 経糸、緯糸苧麻(青苧)の紡績糸
・技 法: 高機手織り
・サイズ: 生地巾1尺7分 (約40.5cm)
・色 柄: 黒地・白(100亀甲)
・仕 立: 単衣仕立(女性・男性)
・価 格: ◎《期間限定》特別価格はお問い合わせ下さい。
す。
《夏もの》【古代越後上布】【星野利光】《黒地・100亀甲》《1尺7分》
商品名 《夏もの》【古代越後上布】【星野利光】《黒地・100亀甲》《1尺7分》
商品番号 WM15702016NOG
価格 価格はお問合せ下さい。
ポイント 0 pt
発送日目安 3~4日後
申し訳ございませんが、ただいま品切れ中です。